新着情報(ブログ)

防犯カメラを道路に向けるのは違法?プライバシー保護と法的リスクを解説

2025.06.29

道路に向けた防犯カメラの設置は、防犯対策として有効ですが、同時に法的リスクやプライバシーへの配慮も欠かせません。
近年の防犯意識の高まりから、家庭への設置も増加していますが、不用意な設置はトラブルに繋がる可能性があります。
道路を撮影範囲に含める場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

今回は、道路に向けた防犯カメラ設置における法的リスクと、その対策について解説します。

 

防犯カメラを道路に向ける合法性

 

道路交通法との関係性

道路に防犯カメラを設置すること自体は、法律上問題ありません。
しかし、設置場所や撮影範囲によっては、道路交通法に抵触する可能性があります。
例えば、カメラの設置が交通の妨げになる場合や、信号機の視界を遮るような設置は、道路交通法違反となる可能性があります。

設置にあたっては、交通安全に配慮し、安全な場所に設置する必要があります。
道路使用許可が必要な場合もありますので、事前に警察署に確認しましょう。

プライバシー保護とのバランス

道路は公共の場ですが、通行人のプライバシーにも配慮する必要があります。
カメラの角度や設置場所によっては、通行人の顔や行動を詳細に記録し、プライバシーを侵害する可能性があります。

そのため、個人を特定できるような映像の撮影は避け、必要最小限の範囲を撮影するようにしましょう。
プライバシー保護のための技術、例えばプライバシーマスキング機能などを活用することも有効です。

設置許可の必要性

道路に防犯カメラを設置する際には、必ずしも許可が必要とは限りません。
しかし、道路の一部を使用する場合や、特定の場所に設置する場合には、警察署など関係機関への届け出や許可が必要となる場合があります。
事前に管轄の警察署に相談し、必要な手続きを踏むことが大切です。

 

防犯カメラ設置のプライバシー対策

 

映像データの適切な管理

防犯カメラで撮影した映像データは、個人情報保護法の観点から適切に管理する必要があります。
データの保管期間を定め、アクセス制限を設けるなど、不正アクセスや漏洩を防ぐ対策を講じましょう。
また、保存期間が過ぎたデータは速やかに削除する必要があります。
データの暗号化も、セキュリティ対策として有効です。

カメラの設置場所と角度

カメラの設置場所と角度は、プライバシー保護に大きく影響します。
隣家や通行人のプライバシーを侵害しないよう、撮影範囲を最小限に抑える必要があります。
カメラの角度を調整したり、プライバシーマスキング機能を活用したりすることで、プライバシーへの配慮を示すことができます。

個人情報保護法の遵守

防犯カメラで撮影した映像データには、個人情報が含まれる可能性があります。
個人情報保護法を遵守し、適切な管理体制を整えることが重要です。
データの利用目的を明確にし、目的外利用をしないよう注意しましょう。
また、データの漏洩や不正利用を防ぐための対策も必要です。

 

まとめ

 

道路に向けた防犯カメラの設置は、犯罪抑止に有効な手段ですが、道路交通法や個人情報保護法などの法令、そしてプライバシー保護に配慮することが不可欠です。
設置場所や角度、データ管理を適切に行い、必要に応じて警察署への届け出や許可を得ることで、トラブルを回避し、安全で安心な環境を構築できます。
隣人への事前説明や、カメラの存在を知らせるサインの設置も、良好な近隣関係を保つ上で重要です。

これらの点を踏まえ、慎重に計画を進めることが大切です。
そして、専門業者に相談することも有効な手段となります。

メールでのお問い合わせ
PAGETOP